報告 2019.11.13

【富山】2019文化プログラム

2019年の文化プログラム。今季も道下先生(写真:青Tシャツ向かって右側)、中野先生 (青Tシャツ向かって左側・キーボード担当) が、楽しく進めてくださっています。また、今季は、うれしいことに、ボランティアでプログラムをサポートしてくださる方が増えました?

さて、これは何をしているところでしょう?

何をしているのかな?

「焼き芋グーチーパー」の曲に合わせて、じゃんけん、それも、グー棒、チョキ棒、パー棒で、じゃんけんをしているところです。道下先生は、いつも面白い小道具を見つけて来られます。

自分の手でやるより、楽しそうですね

今日は、秋の歌をたくさん歌いました。順番にマイクも回ってきて、皆、うれしそうに歌います。ちゃんと、1フレーズ歌ったら、皆、自分から次の人に回します。


下の写真は、SON・富山文化プログラムオリジナルの、「ドレミの歌」
今季、プログラムの度に、好きな言葉を多数決で決めて、オリジナルのドレミファソラシドを歌っていました。「ドはドラム缶のド、レはレンコンのレ~」という具合です。ここ最近は、もう一歩、オリジナル化が進み、ドレミファソラシドの代わりに、違う言葉をあてはめて、みんなでそれぞれの始まる言葉を考えて、歌っています。今日は、何の言葉で歌っているのかなー?(写真をよく見たらわかりますよ!)・・答えは、「ぶん・か・ぷ・ろ・ぐ・ら・む」です


次は、楽器あそび。まず、イスを人数分輪に並べます。次に、道下先生と中野先生が、各椅子にタンバリンやマラカス、鈴、ボンゴなどの打楽器をひとつづつ置いていきます。その次に、みんなで中野先生の弾かれるキーボードの音楽に合わせて、イスの外をグルグル回ります。曲が終わったときに、自分の前にあるイスにのっている楽器が、今日の担当楽器です

担当楽器を音楽に合わせて、鳴らします。

今度は、先生の団扇(うちわ)に注目! 団扇 に描かれている楽器の人が、曲に合わせてリズム打ち。先生の 団扇 をよーく見ていないと、間に合わないです。ゲームセンターの「太鼓の達人」の人間バージョンですね


次のコーナーは、歌いながら踊るコーナー。これは「ハイキング」の曲(♪丘を越え行こうよー♪で始まるお馴染みの曲)にあわせて、踊っています。この振り付けは、前々回ぐらいのプログラムの時に、みんなで考えました。

♪ララランランランラン やぎさんもー♪
♪ともに手を取り、ランララランランラン♪

次も歌って踊るコーナー。今年、日本中で流行っている「パプリカ」(作:米津玄師、歌・踊り: Foorin(フーリン) )です。
昨年「 NHK 2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングして発表されてから、各地、保育所、学校、職場、グループ、団体などで歌って踊られている曲です

このダンスを完璧にマスターしているアスリート(写真、黄色袖Tシャツ)が、パプリカの先生です。(以下、「パプリカ先生」とお呼びします。)

実は、このパプリカダンスは、完全な振り付けで踊ろうとすると、ものすごい体力と技術が要ります。うさぎ跳びみたいな振りやコサックダンスみたいな振り付けがあるのです。。(表現が古くてすみません。。)

道下先生からは、「パプリカ先生のように踊ろうとすると、特にファミリーの方は、次の日、仕事や家事に支障が出るので、自分の身の丈に合わせて踊ってください」と、身の丈発言がありました(笑)

♪パプリーカ、花がさいたーらー♪
パプリカ先生はしゃがむときは深く、伸びるときは大きく踊られるので、ファミリーは誰もついていけません(;'∀')
♪ハレルーヤ!夢を描いたなら~?
歌のさいご「♪このゆびとまれ~?」では、みんなで片手を重ねてポーズ

最後は、いつものように、SON・富山の応援歌「夢にむかって」を合唱して、プログラムを終わります。いつも文化プログラムをサポートしてくださるボランティアのマーシーさんが、歌いやすいように歌詞を指してくださいます。
後で歌詞の紙を支えてくださっているのは、今日来てくださったボランティアの学生さんたちです。いつもありがとうございます。

◆ここで、広報からのお知らせ。
この「夢にむかって」は、2011年11月に生まれたものです。SON・富山のアスリートやボランティア、ファミリーから言葉を募集して、文化プログラムを指導してくださっている道下先生が、まとめてくださり、作曲されました。そのときの経緯はここ。以降、クリスマス会、トーチラン、キャンプなど、SON・富山のイベントで長く、広く歌われているので、曲をご存知の方も多いと思います。
大変掲載が遅れましたが、この度、SON・富山のHPの「ダウンロードページ」にも、曲の楽譜や歌詞、歌データーをアップしましたので、よろしければアクセスして、ごらんください。

今日もとても楽しいプログラムでした。ありがとうございました!!

<写真:三上、記事:佐伯>